昭和医師VS令和医師

世の中男女共同参画が叫ばれる様になって久しいが

未だ社会的地位の高い人や要職についている女性は諸外国と比較して少ない

と色々なところで目にする。

医療分野も例外ではなく、

医師について言えば一部の診療科を除き男性優位社会なのが一般的で、

さらに所謂ハードで有名な外科系診療科

(腹部一般外科や心臓血管外科、脳神経外科など)では

医局員のほとんどが男性なのは全然普通で、紅一点になることは珍しくない。

 

主に40代以上くらいの世代の、これらのハードな診療科で生き抜いてきた医師達は医師一般の平均以上に人生の全てを仕事に捧げてきている。

(誇張ではなく、本当にほぼ全てを仕事に捧げている。)

彼らは基本的にできるだけ長い時間病院にいることが正義だと思っているし、

どれだけ全てを投げ打って仕事に打ち込んだか、に

アイデンティティを見出している方も多い。

緊急となれば待機であろうがなかろうが全員病院に集結するのが当たり前で、

チーム制だろうと休日だろうと絶対に一度は病棟回診しないと落ち着かない、

そういう人たちだ。

個人的にはこういう先生達のおかげで日本の医療はこれまでなんとかやってこられたのだから、本当に頭が上がらないし、尊敬しているが、

一方で、

このような考え方の上司が多い医局では

当然のように非生産的な長時間時労働が常態化していたり、

異様なまでに厳しい上下関係があったり、

完全な休日と言えるに日は年間に数日しかない、

といった負の側面があることも少なくない。

 

昨今の、仕事はほどほどに自分の人生も楽しみたいという

若者の考え方に全くマッチしていないのは言うまでもなく、

外科系診療科だから給料がとても高くなるわけでもないので

外科系診療科の志願者は需要に対して不足しており、

各科は若手のリクルートに必死になっている。

 

「うちは自分の人生を全て医療に捧げるつもりのやつしか歓迎しない、

生半可なやつはこちらから願い下げだ」

なんて言ったら志願者数はさらに減るし、世の中の流れ的にも問題なので、

各科は

「みんなが思ってるより、普通の職場だよ。ちゃんと休めるし、産休育休サポートもできるから女医さんもきてね」

とアピールするのに必死だ。

現にこれらの外科系診療科や循環器内科などのハードなことで有名な診療科では、出産経験のある女性医師がキャリアプランロールモデルとして医局の広報担当になっていたりする。

彼女らは医局の看板を背負って「うちの医局は女性医師に理解がありますよ、入って大丈夫ですよ」と宣伝することを期待され、求められているのだ。

逆にこういう宣伝をしないといけないほど、育休産休をとることや育児をしながらキャリアを積んでいくことが普通ではない世界なのだつまり。

育児中の女性医師が働きやすい職場は、残業が少なく家庭の時間を取ることにも理解があることから男性医師にとっても働きやすい職場となり、

好ましいことではあるが、それは本当にちゃんと育児中の医局員を支援するシステムがあればの話である。

外科系診療科ではそもそもギリギリの人数でなんとか日常臨床を回していることも少なくなく、

女性医師支援をしているという広告をするために

実体のない産休育休推進令が敷かれると、

当の本人は罪悪感を感じながら産休育休を取得し、

残された医局員の負担は増加する、といった事態も起きかねない。

仕組み自体を整えないと気持ちよくみんなが働くことは難しいかもしれない。

 

昭和の時代にはみんな家庭を顧みずにひたすら働いていたので、

この様なことは少なかったはずで、

ある意味、「女性はお断り、ものすごく頑張れない人はお断り」

としてしまった方が、常にフル稼働できる人たちしかいないので話は簡単なのかもしれない。

 

とはいえ、私も平成生まれで令和に生きるゆとり世代の1人なので、

女性お断り時代に戻るのではなく、男女関わらず

仕事にフルコミットしたい人はできる、

ワークライフバランスをある程度とりたい人はそれもできる、

人生の段階(結婚、子供、親の介護 etc)に合わせて自由に選択できる、

そんな社会になってくれたらそれが一番だと思う。